MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED 阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」放送開始30周年を迎えた記念イヤーに、最高にカッコいい「アスラーダG.S.X」が発売される。それが「VARIABLE ACTION Hi-SPEC UNITEDアスラーダG.S.X」だ。

1991年放送のアニメ「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」は、F1をはるかに凌ぐスピード・性能・AIによるサポートなど、最新テクノロジーを取り込んだマシンと、熱きドライバーたちによる次世代モータースポーツ「サイバーフォーミュラ」を描いたレースアニメの金字塔。TVシリーズ完結後も4つのOVAシリーズが製作されたり、數々のドラマCDやキャラソンが発売されたりしたことからも、いかに當時の人気が高かったかがうかがえる。

そんな「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」の主人公・風見ハヤトが最初に乗り込んだ運命のマシン「アスラーダG.S.X」が、メガハウスと香港のトイメーカー・threezeroのコラボレーションブランド「threeMega」より「VARIABLE ACTION Hi-SPEC UNITEDアスラーダG.S.X」として商品化される。

長年サイバーフォーミュラの立體物を世に送り出してきたメガハウス、メカニカルな表現と大膽なデザインアレンジが得意なthreezero。この2社がタッグを組んで作り上げた「VARIABLE ACTION Hi-SPEC UNITEDアスラーダG.S.X」は、発表されるやいなや、多くの「サイバーフォーミュラ」ファンに衝撃を與えた。

元のデザインを最大限尊敬しつつ、現代的なアレンジを加え、こだわりのギミックが満載された本商品は、現時點における究極の「アスラーダG.S.X」ではないだろうか。

今回、そんな本商品の魅力を、擔當のメガハウス・濵髙朗さんに語っていただいた。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──濵さんと、「サイバーフォーミュラ」シリーズとのかかわりを教えてください。

私が最初に「サイバーフォーミュラ」で擔當したのが、仰天変形と言われたHi-SPEC「凰呀」です。その後、大変お待たせしておりまして本當に申し訳ないのですが、 Hi-SPEC「スーパーアスラーダAKF-11」、先日発売した 「νアスラーダ-Livery Edition-」を擔當して、現在この商品を擔當しております。商品開発以外でも30周年イベントやサイバーフォーミュラの配信番組など、さまざまなところでサイバーフォーミュラとは深く関わっています。

──満を持しての初代主役マシンの商品化ですね。

30周年の年に何を造るかと言ったら、それはもう「アスラーダG.S.X」でしょ!という話になりました。ファンの皆さんの反響も非常に大きく、プロモーション映像を公開したところ大変な話題となりました。再生數もものすごく伸びていて嬉しい限りです。

──最初の主役メカには、やはり獨特の魅力がありますね。

そうですよね。ハヤトの運命を決めたマシンですし、さまざまなシーンが思い浮かび、思い入れは格別です。36話のラスト、アスラーダG.S.Xとスーパーアスラーダ01がバトンタッチする熱い展開は鳥肌物で、もう何回見たかわかりません。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

threezeroとメガハウスの強力タッグが実現!

──今回、メガハウスと香港のホビーメーカー・threezeroがタッグを組んでの商品開発となりましたが、この取り組みは初めてですか?

はい。がっつり企畫からタッグを組んで一緒に商品化するのは初めてです。社內に以前中國に勤務していた者がおりまして、彼がthreezeroの社長さんと仲がよかったんです。いつか一緒にお仕事をしたいねという話をしていました。一緒にやるならお互いの長所が一番生かせる「サイバーフォーミュラ」がいいよねという話でまとまりまして、とんとん拍子にコラボが決まりました。

今回、threezeroのクリエイティブディレクターであるケルヴィン・サウさんが、「アスラーダG.S.Xをこうアレンジするのはどうか」と提案してくださって、それをサンライズさんに持ち込んでOKをいただいたという経緯があります。30周年ということと、弊社とのコラボであればということで、サンライズさんも快諾してくださいました。

メガハウスは企畫、販売。threezeroさんがデザイン、開発設計、生産を擔當しています。

いざ開発が始まると初めて一緒にお仕事しますから、それはいろいろな苦労がありました。打ち合わせは全部英語ですし。通訳で間に立ってくださったthreezeroの擔當の方には、感謝しかありません。

印象深いのは、設計が始まって最初にthreezeroさんの設計図面を見た時ですね。かなりフロントが尖った形狀が屆いたので。そこからもっと車幅は広くしましょう、車高は低く、ボンネットの形狀や面取りはこうしましょう、空力的にはこうですよね、などなどサンライズさんに何度も監修していただき、threezeroの開発陣ともお話ししながら、改良が始まりました。細部に至るまで3社で形狀を作り上げてきましたね。

──最初はもっと攻めたアレンジだったんですね。

ちょっと攻めすぎでしたね。思ったより鋭利な形狀でちょっと焦りました。ケルヴィンさんのイラストはすごくかっこよかったんですが、設計して立體としてカッコよく魅せるのはまた別物ですからね。試行錯誤がかなりありましたが、threezeoさんの理解度は正確で的確、さすがだなと思いました。よりよいものを作ろうと全員が一生懸命でしたね。最終的な可動も発光もする彩色サンプルを見た時には、本當に感動しました。苦労した甲斐があったなと。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──フロントの形狀が、元の設定畫からけっこう変わってますね?

パネルラインと差し色のことですね、ここはケルヴィンさんの當初のデザインの頃から入っていました。以前Hi-SPEC「凰呀」を作畫監督の重田(智)さんと商品化した時のいろいろなお話の中で、レーシングマシンに使われているパーツはさまざまで、たとえば同じ白で塗ろうとしても1つひとつのパーツは厳選された素材が使われているわけで、材料の硬度もや光沢も違うのだから、全部同じ白にはきっとならないよね、という言葉が強烈に頭に殘ってまして、そういうことだなと理解して、threezeroさんにもお話させていただきました。

ところがいざやろうとすると、この部分の色が本當に難しくて……。少しでも色が濃いと主張しすぎてうるさくなるし、薄いと間延びしまして、何回もやり直しました。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──両サイドにもレーシングマシン感を強調するような、アレンジが強く入っています。

はい、両サイドも迫力ありますよね。細かいところまでディテールが入っていて、この部分は実車だとこう作られているはずという考えのもと、デザインと設計がなされてます。

金屬の硬さや重みが感じ取れる面構成は、さすがthreezeroさんという感じで素晴らしいです。またカラーリングもそれらをさらに引き立てていますね。

──青色が深くてきれいですね。

ありがとうございます。彩色は弊社のほうで、最終的にこの色で彩色しましょうという彩色見本を作成し提出させていただいたんですが、threezeroさんから來た最終の彩色サンプルは弊社のサンプルをさらに上回る金屬感がある仕上がりになっていて、それを見た時は本當に両社のいいところが出たコラボができたんだなと実感しました。

──アスラーダG.S.Xは、ほかのサイバーマシンと比べて、実車にありそうな方向性のデザインですが、尖った架空のメカとしてのバランスをとるのは難しいですか?

はい。難しいですが、面白いです。スーパーカーでたとえると、ランボルギーニからアスラーダG.S.Xを彷彿させる実車が発売されたり、カーナビとも會話できる時代になってきますし、河森(正治:メカニックデザイン)さんも、やっと追いついてきたなとおっしゃってましたが、參考となるものはたくさんあるので、今の時代に合ったリアルと架空のバランスをとって、これはカッコいいと思ってもらえるアスラーダG.S.Xを作ろうという想いでまとめました。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──そのほか、メガハウスからthreezeroへは、どのようなオーダーがありましたか?

ライトの色やハザードの色など、細かいオーダーはいっぱいありしたけど、やはりプロポーション全般にはこだわりらせてもらいました。リアに向かってのボリュームアップや、徐々に高くなるルーフライン、ブーストポットの大きさや、リアウイングの大きさや形狀などなどです。全部サンライズさんに監修していただきましたが、このサイズのモデルはデータで形狀が直ってる事は確認できても、ボリューム感やラインのつながりは、やはり1/1サイズの立體で見ないとバランスが全然わからないんですよね。ちょうど社內で3D出力機を買おうとなったときに1/1サイズをそのまま出力できる大型の出力機を懇願して導入してもらったのですが、これは効果絶大でしたね。何度も出力して監修に持ち込みました。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──そして、いろんなところが光りますね。

そうなんですよ。ヘッドライト、テールランプ、ハザード、メーター、マシンヘッド、ブーストポットが光ります。こちらはthreezeroさんからいただいたアイデアなんですが、コースの縁石部分が操作ボタンになっています。ボタンが3つ付いてまして、それぞれのボタンに3つのアクションが設定されています。1回押すとライトが點きっぱなしとなり、2回押すと點滅やリレーなどのライトアクションが楽しめます。3回押すと消燈となります。それぞれの発光パターンを組み合わせるととても楽しくて、思わず時間を忘れてしまいます。中でもコックピットのメーターが光る様子と、ハザードランプが點滅するのが雰囲気抜群で大変気に入ってます。アスラーダのマシンヘッドも、ちゃんとしゃべっているように點滅するんです。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

これはこぼれ話ですが、両サイドのライトはウインカーなのか。そもそもレーシングカーにウインカーがついてるのか、という確証が持てず、サンライズさんに根掘り葉掘りお聞きしたことがあるんです。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──今回の商品化にあたり、設定の再確認が行われたと。

はい。サンライズさんも悩みまして、いろいろな資料をひっくりかえしたり、アニメも見ましたがウインカーやハザードとしてここが點滅しているシーンは見つけられませんでした。公道を走るシーンがあるのだから、ウインカーは必要なはずだよねと話していたところ、大量の資料の中で1枚だけ「ここはウインカー」と小さくメモが書かれた資料が見つかったんです。それを見つけた時は嬉しかったですね。

こだわりのフィギュアやリバリーなど!

──コースを模した台座に、バンクが付いているのがいいですね。アニメでも、こういうバンクを疾走しているシーンが多く描かれていました。

「サイバーフォーミュラ」では、バンクのついたカーブをブーストONしながら疾走するイメージがありますよね。そのイメージをこの台座にこめました。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──台座に接続パーツが隠れてるんですね。

はい、コネクターがついており、接続すると台座の電池から電源が供給され各部を光らせることができます。さらに車體のほうにもボタン電池が入れられるようになっていて、台座から車體を外した狀態でもヘッドライトとテールランプを點燈させることができるんです。買ってくださったお客様が、いろいろと楽しめるように設計されてます。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

……ちょっとハッチを全部開けてみましょう。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──本當にいろんなところが動きますね!

本當によく動きますね。これがフルハッチオープンの狀態です。私はコロナ禍になってプラモデルの趣味が再燃していろいろと作ってるんですが、「サイバーフォーミュラ」ファンが皆プラモデルを作るわけではないですし、ましてやきれいに塗るのは至難の業です。そういう事情もあり、ファンの方から完成品として商品化してくれるのはうれしいと言っていただけているといことで、できる限りのギミックを盛り込みたいと思いました。

特にアスラーダG.S.Xはスーパーアスラーダのように変形したりはしないじゃないですか。ですので、ギミックを多く盛り込んで、Hi-SPECらしいと言っていただける商品にすることを意識しました。

──フルハッチオープンもthreezeroからの提案ですか?

はい。最初の企畫資料には「ハッチが開きます」とひと言書かれていたんです。設計データを見た時はビックリしました。よくここまで実現してくださったなと思います。threezeroさんはさまざまなメカ物の商品を発売されていて、ハッチが開く商品も多く経験されてますから、精度が高く、とてもよくできています

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──特にthreezeroがこだわっていた點を教えてください。

ケルヴィンさんのイラストの精密さを立體で表現するぞ、という熱意は細かなディテールという形で隨所に現れています。バンクのついた台座をつけたいという提案もそうですね。

あとはハヤトのフィギュアをつけたいという提案ですね。弊社も大賛成して実現しました。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──ドライバー乗り込むと、とたんにリアリティが増しますね。

その通りですね。魂が宿ると言いますか。メーカーとしては、この手足の細さで可動フィギュアを作ってコックピットに座らせるというのは、かなりリスクのあるチャレンジでして、これから金型を作って調整するのが大変です。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

また、このフィギュアには細かいこだわりがありまして、シートベルトにはハヤトが座って裝著している形狀のものと、ハヤトが座っていない時の形狀のものの2種類が付屬するんです。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──芸が細かい! そして、隨所に大小さまざまなマーキングが入っています。

リバリーのことですね。実は當初はリバリーではなかったのですが、開発を進めてく中で、どんどんハイディテールな全貌が見えてきて、これはリバリーにしたほうがより各所の造形が引き立ってカッコいい商品になるなと確信したタイミングがありましたので、私の方から提案させていただきました。

リバリーのデザインは弊社で作成しました。ずっとCFC(サイバーフォーミュラコレクション)シリーズのデカールをデザインしてくださっているデザイナーの方にお願いしました。その方がいる會社は自動車狂の方が本當に多くて(笑)、仕事のお金は全部車につぎ込んでいるのではないかという方達とともにデザインを作成しました。

その甲斐あって、しっかりボディとマッチしたリバリーがデザインできたと思います。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──そんな「VARIABLE ACTION Hi-SPEC UNITEDアスラーダG.S.X」ですが、濵さんの推しポイントはどこでしょうか。

そうですね、やはり、いろいろと光るところですね。今までの完全変形を実現してきたHi-SPECシリーズではコードの配線ができませんので、発光が実現できませんでした。これはアスラーダG.S.Xならではだと思います。そして緻密なディテールですね。とにかく情報量が多いです。

今回30周年の記念すべき年にアスラーダG.S.Xを作ると決まった時に、どんな商品を目指そうか考えまして、ずーっと眺めていられるようなモデルがいいなと思いました。情報量が多くて、見ているとろいろな想像や回想がめぐるような。光らせたり、動かしたりしながらおいしいお酒が飲めちゃうような、そんなモデルを作りたいと思いました。もちろんBGMは「Winnres」です。

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

──プロモーション映像では、「threeMega」という新しいブランド名が出てきて驚きました。

新しくブランドを作っちゃいました(笑)。せっかく一緒にやるので、メガハウスとthreezeroさんでやる時はこのブランドでやろうと。

──ということは、このコラボは今回だけではなく、今後も?

今後も続けられたらいいなと思っています。ここが皆さんが一番気になるところだと思うんですけど、ホントまだ全然決まってないです。

──今後続くとして、第1弾がここまでのものを作るとなると、後続が大変ですね。ハードルが上がってしまった。

いや~、本當にそうですね(笑)。メガハウスのHi-SPECシリーズには、「こうあるべき」「飾ってカッコいい」「ギミックを動かしてカッコいい」という伝統があるので、threezeroさんと一緒に考えます!

──最後に読者の皆様へのコメントをお願いします。

ファンの皆様に支えられて「サイバーフォーミュラ」は30周年を迎え、東京と大阪のグランプリも無事開催されて、ものすごく盛りあがりっています。東京と大阪で展示された1/1スーパーアスラーダAKF-11を見て「感動した」と喜んでくださっているファンの皆さんのツイートもたくさん見ています。本當にありがたかいです。

私も自分の手で會場に運び入れたんですが、もう重くて重くて……。エレベーターの中にもギリギリ入るくらいで、まるで曲芸のようにブーストを上向きにして、ボディを逆立ちさせるようにして搬入したんですが、その甲斐がありました。私、責任者だったんで「エレベーターに入らなかったらどうしよう」と前日は寢れませんでした(笑)。少々脫線しましたが、皆さんにお禮が言いたくて。

そんな30周年を記念する商品「VARIABLE ACTION Hi-SPEC UNITEDアスラーダG.S.X」は、ここまで読んでいただいた通り、threezeroさんとメガハウスのいいところが本當に融合した最高にカッコいいアスラーダG.S.Xだと思うので、ぜひお手に取っていただきたいと思います。

最後に予約受付の期間中、30年前にTVアニメが放送されていた毎週金曜日17時に、メガホビTwitterとサイバーフォーミュラ公式TwitterとthreezeroのTwitterで、アニメで活躍したアスラーダG.S.Xの印象的なシーンをオマージュした商品畫像を掲載しています。こちらもチェックして楽しんでいただけますと嬉しいです。カッコよさ、レッドゾーンのアスラーダG.S.Xを作ります。ご期待ください!

本日はありがとうございました!

MegaHouse x threezero: 23年3月 VA Hi-SPEC UNITED  阿斯拉達G.S.X 日站樣品介紹

【商品情報】

■ヴァリアブルアクション Hi-SPEC UNITED 新世紀GPXサイバーフォーミュラ アスラーダG.S.X

・2023年3月発送予定

・価格:43,780円(稅込)

・セット內容:彩色済み完成品モデル、専用台座

・商品素材:ABS、亜鉛合金ダイキャスト、POM、PVC

・対象年齢:15才以上

・商品サイズ:全長約240㎜(1/18スケール)

・発売元:株式會社メガハウス

(C)SUNRISE

來源:78動漫